研究課題/領域番号 |
25381016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岡野 勉 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
|
研究分担者 |
大田 邦郎 千葉大学, 教育学部, 教授 (40176889)
|
研究協力者 |
丹尾 春彦 北海道・長沼町立西長沼小学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 初等数学 / 教育内容 / 分数 / 授業書 / 国定教科書 / 師範学校 / 教育実践 / 実践的研究 / 教育内容・教材 / 初等数学教育 / 分数の定義 / 分数除法 / 演算の意味と規則 / 数学的認識 / 『算術教育』 |
研究成果の概要 |
(1) 初等数学教育の重要な教育内容である分数を主要な対象として、その教育内容・教材構成に関する実験的研究および歴史的研究に取り組んだ。 (2) 実験的研究においては、定義の導入から、性質、大小関係を経て四則演算に至る教育内容・教材を授業書の形で構成し、実験授業によってその妥当性を検証すると同時に、今後の改訂課題を明らかにした。 (3) 歴史的研究においては、分数の定義を主要な対象とする研究を行った。国定算術教科書における分数論の基本的性格、それに関連する重要な要因としての師範学校からの意見報告、および、当時における実践的研究の動向を対象とし、その相互関連を解明した。
|