• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科と数学における共通性を見いだす能力を高めさせる指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

石井 俊行  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (50636446)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードつまずき / 学習の転移 / 単位 / 気づき / 関連づけ / 高次の学習の転移 / 低次の学習の転移 / 類推的問題解決能力 / B問題 / 共通性 / 飽和 / 圧力 / 濃度 / 湿度 / 表 / グラフ / 抽象化能力
研究成果の概要

圧力の学習指導では,公式の意味を理解させて実際に公式を使いこなせるように指導していく必要がある.求めるべき量の単位の記載があることは,単位の次元をもとに形式的に問題を解く力を発揮し易く、イメージしにくい分野や未履修の分野にも有効にはたらく.学習の転移を促す条件として,気づきと関連づけの両者が必要で,特に1つの教科の解法につまずいても,他教科で学んだ知識を活用して解いてみようとする関連づけが重要である.学習の転移を低次から高次へと促進させるには,教師による自教科から他教科へといった一方向の連携指導だけではなく,両教科の教師による両方向の連携指導を行うことが重要である.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 単位の次元に着目させる理科学習指導法の効果とその問題点2015

    • 著者名/発表者名
      石井俊行・林拓磨
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 39、No.4 ページ: 335-346

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中学理科の圧力の理解を深めさせる指導に関する一考察:数学の反比例の学習を活かして2015

    • 著者名/発表者名
      石井俊行
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 39 ページ: 42-51

    • NAID

      130005064792

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 学習の共通性を見いだす能力を高めさせる指導に関する一考察:濃度と湿度の飽和の概念を通して2015

    • 著者名/発表者名
      石井俊行・橋本美彦
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 39 ページ: 2-10

    • NAID

      130005064789

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教科間の学習の転移を促す条件に関する考察とその提言-理科『光の反射』と数学『最短距離』の作図を通して-2013

    • 著者名/発表者名
      石井俊行・橋本美彦
    • 雑誌名

      科学教育究

      巻: Vol.37・NO.4 ページ: 283-294

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 単位の次元に着目させた理科学習指導法の検討~圧力の理解を深めさせるために~2015

    • 著者名/発表者名
      石井俊行
    • 学会等名
      日本理科教育学会第54回関東支部大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 単位の次元に注目させた理科学習指導法2015

    • 著者名/発表者名
      石井俊行・林拓磨
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 小学生に電圧概念を教えることの効果2015

    • 著者名/発表者名
      石井俊行・八朝陸・伊東明彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会論文集
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] グラフの読解能力と理科の問題解決の関係2015

    • 著者名/発表者名
      今井俊彦・石井俊行
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 中学生の圧力の理解を阻害する要因の究明とその解決方法2014

    • 著者名/発表者名
      石井俊行
    • 学会等名
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 単位に着目させることが問題解決能力の醸成に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      林拓磨・石井俊行
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学理科におけるグラフの読解の評価とその問題2014

    • 著者名/発表者名
      今井俊彦・石井俊行
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生の圧力の理解を深めさせるための方法とは?~数学で学習した内容を生かして~2014

    • 著者名/発表者名
      石井俊行
    • 学会等名
      日本科学教育学会第38回年会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習の共通性を見いだす能力を高めさせるには?~濃度と湿度の飽和の概念に着目して~2014

    • 著者名/発表者名
      石井俊行・橋本美彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科と数学の教科間における学習の転移を促す条件とは?~光の反射と最短距離の事例を通して~

    • 著者名/発表者名
      石井俊行・橋本美彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 実験結果と作図を乖離させない理科指導の必要性~光の反射を事例として~

    • 著者名/発表者名
      石井俊行・橋本美彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi