• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的相互作用に基づく「数学的意味と表現の相互発達」に関する授業構成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山口 武志  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (60239895)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社会的相互作用 / 数学的意味 / 数学的表現 / 認識論 / 記号論 / 算数・数学教育 / 数学的意味と数学的表現に関する相互発達モデル / 授業デザイン原理 / たし算 / 数学的意味と表現の相互発達 / 対象化 / 脱文脈化 / 構成主義 / 社会文化主義
研究成果の概要

本研究は,数学的意味の協定と数学的表現の協定の2つを社会的相互作用の機能ととらえた上で,社会的相互作用を基軸とする授業デザインの枠組みを提起するものである。本研究の成果は次の2点になる。第一は,授業デザインや子どもの活動の分析に活用可能な「数学的意味と数学的表現の相互発達に関するモデル」を提起するとともに,「数学的意味と数学的表現の相互発達を視座とした授業デザイン原理」を提起したことである。第二は,こうした理論的枠組みをもとに,小学校第2学年「たし算」の単元に関する「授業改善案」と「授業計画案」を策定した上で,教授実験や事後調査の結果をもとに,それらの有効性や妥当性を検証したことである。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的・記号論的研究-「数学的意味と数学的表現の相互発達」の視座からの小学校第2学年「たし算」に関する授業改善-2016

    • 著者名/発表者名
      山口武志
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: 22(1) ページ: 115-147

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(Ⅲ)-第4学年「分数」の授業による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志・中原忠男・小山正孝・岡崎正和・吉村直道・加藤久恵・脇坂郁文・沢村優治
    • 雑誌名

      数学教育学研究

      巻: 20(2) ページ: 93-112

    • NAID

      130007580537

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的・記号論的研究-「意味と表現の相互発達」の視座からの小学校第2学年「たし算」に関する授業改善-2015

    • 著者名/発表者名
      山口武志
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学教育学部(鹿児島県,鹿児島市)
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi