• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学の能動的学習を促進する学習教材の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関神奈川大学

研究代表者

何森 仁  神奈川大学, 工学部, 教授 (20409923)

研究分担者 上垣 渉  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70252327)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード数学教育 / 教材・教具 / 空間図形 / 正多面体・準正多面体 / 数列教材 / 変形サイコロ / タブレット
研究成果の概要

図形教育の教材教具の研究開発を行い、2つの成果を得た。第1は、正多面体・準正多面体を容易に作ることができ、しかも面と辺と頂点の関係が能動的に理解できる教具を開発した。この多面体作成パーツ「スケルドロン」を使い、高校生対象の講座で生徒に正多面体や準正多面体を作ってもらい、その性質を考えてもらった。大変好評であった。
第2に、数列の指導等に有効な立方体のパーツの研究開発も行なった。試行錯誤の末に、自由に磁石でお互いに付けることができるように開発した。これを「M-キューブ」と名を付けて製作した。数列の和やさまざまな図形数の説明に有効であることが、高校生相手に行なった模擬授業でわかった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 算数から数学まで まるごと8時間でわかる本2014

    • 著者名/発表者名
      何森仁・小沢健一
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      明日香出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] いま学びたい中高数学2013

    • 著者名/発表者名
      何森仁・大谷公人・小沢健一・加藤健治・近藤年示・時永晃
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      東京図書
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi