• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフォーマルアセスメントの有効性の検証と体づくりのプログラム構築

研究課題

研究課題/領域番号 25381332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関関西国際大学

研究代表者

中尾 繁樹  関西国際大学, 教育学部, 教授 (50515369)

研究分担者 百瀬 和夫  関西国際大学, 教育学部, 准教授 (10619141)
藤田 継道  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50099941)
濱名 陽子  関西国際大学, 教育学部, 教授 (60164919)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードインフォーマルアセスメント / 不器用 / 行動分析 / ソフトサイン / 運動プログラム / 体づくり
研究成果の概要

本研究は通常学級に在籍する小学1~4年生に対して神経学的微細徴候(SNS)の眼球運動検査及びタンデム歩行を実施し、その結果についてまとめた。「動作解析システム・オクタル-8」による分析結果から学年の標準化した基準値を決定した。また、日常での行動観察での学級担任の気付きを検討し、これまで学級担任が経験や勘に頼っていた「不器用さ」の捉えをエビデンスに基づいたより客観的なものにした。眼球運動とタンデム歩行の結果から算出した標準化した基準を活用し、インフォーマルアセスメントの手引きを作成した。さらに発達に課題のある子どもたち20名に対し1年間の運動プログラムの実施前と実施後を比較分析し効果を検証した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 「授業のユニバーサルデザイン化を進めるにあたって必要なアセスメント」2016

    • 著者名/発表者名
      中尾繁樹
    • 雑誌名

      日本UD学会誌

      巻: vol.2

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] インフォーマルアセスメントの有効性の実証と体づくりのプログラム構築Ⅰ~小学生の眼球運動検査からみる身体的不器用さに関しての実証研究~2016

    • 著者名/発表者名
      中尾繁樹、弓山佳美
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] インフォーマルアセスメントの有効性の実証と体づくりプログラムの構築② ~タンデム歩行から見た不器用さに関しての実証研究~2016

    • 著者名/発表者名
      中尾繁樹、岡本美奈子
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「インフォーマルアセスメントの有効性の検証と体づくりのプログラム構築」2016

    • 著者名/発表者名
      中尾繁樹
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 発表場所
      東京大会
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] インフォーマルアセスメントの有効性の検証と体づくりのプログラム構築2014

    • 著者名/発表者名
      中尾繁樹 山本由美子
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi