• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重チューブ推進機構による管内推進装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25420213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関東京工業大学

研究代表者

高山 俊男  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (80376954)

連携研究者 小俣 透  東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (10262312)
田中 直文  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (90280982)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSoft sobotics / In-pipe robot / Endoscope / 管内推進装置 / ソフトアクチュエータ / 内視鏡
研究成果の概要

多重チューブ推進機構は,空気圧で伸縮可能な柔軟なチューブ数本を束ね,それらを交互に加減圧するだけで管内を推進する管内移動装置である.気密性が高く耐環境性が高く,柔軟で管を傷つけず,複雑な屈曲部を制御せずに通過可能である.本研究では押し出し成型器の金型を回転させることで螺旋型多重チューブ推進機構の大量生産方法を確立した.装置が長くなると動作周期が低下することから,水道管内で駆動可能な小型の自励式流路切替バルブも開発した.また小型化にも挑戦し,血管内で利用可能なサイズの試作装置も製作した.さらに新しい形状の推進装置として六つ編み型を開発し,推進と軸周りの回転を独立に制御可能であることを確認した.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] A Twisted Bundled Tube Locomotive Device Proposed for In-Pipe Mobile Robot2015

    • 著者名/発表者名
      Toshio Takayama, Hirozumi Takeshima, Tomoyuki Hori, and Toru Omata
    • 雑誌名

      IEEE/ASME Transactions on Mechatronics

      巻: 20 号: 6 ページ: 2015-2923

    • DOI

      10.1109/tmech.2015.2411752

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多重チューブ推進機構による管内移動2014

    • 著者名/発表者名
      高山俊男
    • 雑誌名

      配管技術

      巻: Vol.56 No. 12 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 押出成形によるらせん型多重チューブ推進機構2016

    • 著者名/発表者名
      竹島啓純,高山 俊男,十々木 一仁,山田 吉郎
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 多重チューブ推進機構のための自励式空圧流路切り替え装置2016

    • 著者名/発表者名
      高山 俊男,角 悠介
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ワイヤ駆動を用いた三つ編み屈曲管内推進機構2016

    • 著者名/発表者名
      竹島啓純,高山 俊男
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Six-Braided Tube In-pipe Locomotive Device2015

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Takeshima and Toshio Takayama
    • 学会等名
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • 発表場所
      Hamburg, Germany
    • 年月日
      2015-09-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 螺旋捻転推進機構の細径化2015

    • 著者名/発表者名
      角 悠介,高山 俊男,小俣 透
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-05-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 多数のチューブを備えた多重チューブ推進機構2015

    • 著者名/発表者名
      竹島 啓純,高山 俊男
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-05-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 多重チューブ推進機構の定量的設計のための容量制御による変形計測2014

    • 著者名/発表者名
      竹島 啓純
    • 学会等名
      第32回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 波状断面チューブを用いた多重チューブ推進機構の屈曲性能向上2014

    • 著者名/発表者名
      竹島 啓純
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’14
    • 発表場所
      富山市総合体育館(富山)
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 波状断面チューブを用いた多重チューブ推進機構の屈曲性能向上2014

    • 著者名/発表者名
      竹島啓純
    • 学会等名
      機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会14
    • 発表場所
      富山
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] Tokyo Tech News October 20, 2015

    • URL

      http://www.titech.ac.jp/english/news/2015/032257.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [産業財産権] 六つ編み型多重チューブ推進機構2015

    • 発明者名
      高山俊男,竹島啓純
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-100188
    • 出願年月日
      2015-05-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [産業財産権] 管内推進装置および管内推進装置を備えた内視鏡2014

    • 発明者名
      高山俊男
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      2015-006506
    • 出願年月日
      2014-10-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi