• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高周波静電容量法によるコンクリート打込み中の欠陥の新規定量評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関愛知工業大学

研究代表者

瀬古 繁喜  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (50507259)

研究協力者 結城 秀恭  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード高周波静電容量 / コンクリート / 欠陥 / 位置 / 端子間距離 / 定量評価 / 打込み欠陥 / 大きさ / 深さ位置 / 端子間の距離 / 推定式 / 端子間隔 / 鉄筋 / セパレータ / 測定感度
研究成果の概要

欠陥が無い状態の試験体の大きさを変化させた実験により、端子間の距離が大きくなるのに比例して奥行き方向の測定可能範囲が大きくなることが明らかとなった。模擬的な空洞の大きさを変化させた実験により、端子間の距離が大きくなるのに比例して端子間の距離を変えた方向に空洞の測定可能範囲が大きくなること、奥行き方向には測定範囲は変わらないことが明らかとなった。空洞の大きさおよび深さ位置を変化させた実験により、空洞の深さ位置が20mm以下であれば異なる端子間距離の測定値から、空洞の大きさや位置が推定できる可能性が得られた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 高周波静電容量測定装置の電極の寸法と配置が測定範囲に及ぼす影響に関する研究 その1)比誘電率が異なる材料における中実試験体での測定範囲に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      笠原美瞳、瀬古繁喜、山田和夫
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)

      巻: 材料施工 ページ: 353-354

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高周波静電容量測定装置の電極の寸法と配置が測定範囲に及ぼす影響に関する研究 その2)比誘電率が異なる材料における空洞試験体での測定範囲に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      瀬古繁喜、笠原美瞳、山田和夫
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)

      巻: 材料施工 ページ: 355-356

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi