研究課題/領域番号 |
25420646
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
岡辺 重雄 福山市立大学, 都市経営学部, 教授 (70618131)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 重要伝統的建造物群保存地区 / 屋根の隣地越境 / 建築基準法 / 伝統的建造物 / 行政・制度 / 越境屋根建築 |
研究成果の概要 |
伝統的建造物群保存地区では、建物が近接して建ち並び、屋根のケラバが越境していることがしばしば見られる。現行の建築基準法はこのような状況を想定しておらず、取り扱いが懸念される。 本研究では多くの自治体の保存行政担当者は現状保存を望んでいるものの、建築基準法の適否は判断が分かれていることが明らかになった。また、京都市で基準法3条1項三号の適用除外規定を採用した事例に鑑み、越境屋根建築物が基準法に違反するものではないとの結論を得た。
|