• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積雪下でのリグニン分解活性を備えたリター分解菌類の分子系統および生態生理

研究課題

研究課題/領域番号 25440198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関北海道大学

研究代表者

宮本 敏澄  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (00343012)

研究分担者 幸田 圭一  北海道大学, 大学院農学研究院, 講師 (80322840)
重冨 顕吾  北海道大学, 大学院農学研究院, 助教 (20547202)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード積雪下 / 落葉 / 分解 / 菌類 / リグニン / 分子系統 / 酵素 / 積雪
研究成果の概要

積雪下で分解されつつあるリターよりリグニン分解能をもつ菌類を分離し、帰属する分類群やその生態、リグニン分解酵素の同定と温度特性を調べた。さらに積雪下のリター分解過程でのリグニン分解の正確な定量技術の検証を行なった。その結果、積雪下でリグニン分解に関わると考えられる菌類は多様な分類群に属する菌類により構成され、多様な植物種の落葉に生息していた。リグニン分解酵素については検討した5菌株のいずれにおいても、4℃で活性のあるLac、LiP、MnPが認められた。また、新たなリグニン定量法により積雪下のリグニン分解は従来考えられていたよりも速い速度で進行することが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 積雪初期と融雪期のリター分解菌群集の比較2015

    • 著者名/発表者名
      宮本敏澄
    • 学会等名
      日本菌学会第59回大会
    • 発表場所
      那覇市ぶんかテンブス館,沖縄県那覇市
    • 年月日
      2015-05-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ミズナラ落葉の冬季生分解過程におけるリグニンの挙動2014

    • 著者名/発表者名
      幸田圭一、川口 新、宮本敏澄、浦木康光
    • 学会等名
      リグニン討論会(会期:2014年9月11日~12日)
    • 発表場所
      福井工業大学
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi