• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者の反響定位に関わる放射音の考案と訓練方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25440257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用人類学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

中村 孝文  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (70144061)

研究分担者 田内 雅規  岡山県立大学, 大学教育開発センター, 特任教授 (00075425)
澤田 陽一  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (50584265)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード反響定位 / エコロケーション / 視覚障害者 / 放射音 / 周波数特性 / 距離定位 / 訓練方法 / 訓練 / 純音 / 白色雑音 / 反響音
研究成果の概要

反響定位(エコロケーション)は自ら発した音の反射音で環境を認識する技術で視覚障害者の単独移動に有用である。しかし、その体得は容易ではなく、訓練方法も定まっていない。本研究では効果的な放射音と距離定位訓練方法の開発を試みた。放射音として0.5~12kHzの純音を試した。その結果4kHz音が距離定位に効果的であった。距離定位訓練については1-5mの範囲で行った。まず全距離範囲に渡る訓練を行って正答率の低い距離を検出し、次いでその距離について集中的に訓練するプロセスを繰り返す方法が効果的と結論された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] エコロケーションに効果的な放射音の周波数に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      中村孝文、谷本朱香、高戸仁郎、田内雅規
    • 雑誌名

      第40回感覚代行シンポジウム論文集

      巻: 40 ページ: 67-70

    • NAID

      40020577670

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] エコロケーションに効果的な放射音の周波数に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      中村孝文、谷本朱香、高戸仁郎、田内雅規
    • 学会等名
      第40回感覚代行シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi