研究課題/領域番号 |
25450030
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物生産科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
福嶌 陽 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター水田作研究領域, 上級研究員 (00414813)
|
研究分担者 |
林 高見 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター作物開発研究領域, 上級研究員 (00355281)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 水稲 / 耐冷性 / 花粉数 / QTL / イネ / 花粉 |
研究成果の概要 |
東北地域における冷水温条件では、花粉数が多い品種は稔実率が高い傾向が認められた。耐冷性QTLのqCTB8を保有する系統は、花粉数が多く、稔実率が高かったが、耐冷性QTLのCtb1を保有する系統は、稔実率を高める効果が認められなかった。北海道における小胞子初期の低温処理試験では、Ctb1・Ctb2およびqCTB8を保有する系統は、花粉数が多く、稔実率が高い傾向が認められた。以上のように、耐冷性QTLは、花粉数の増加を介して稔実率を高めることが多かったが、個々の耐冷性QTLの効果は小さかった。
|