• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

厳密な加熱条件設定による豆乳の新品質創出

研究課題

研究課題/領域番号 25450173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関静岡県立大学 (2014-2015)
宮城大学 (2013)

研究代表者

下山田 真  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (60235695)

研究協力者 杉本 いづみ  宮城大学, 食産業学部, 学部生
植松 真未  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 学部生
安間 満彦  宮城大学, 食産業学部, 学部生
金内 誠  宮城大学, 食産業学部, 准教授
石田 光晴  宮城大学, 食産業学部, 教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードsoymilk / Joule heating / heating rate / aggregation / viscosity / protein / heating / two-step heating / denaturation / soy globulin / aggregate / PAGE
研究成果の概要

パック入り豆乳は何度も加熱処理を受けて製造されるが、加熱中の変化については未解明な点が多い。そこでジュール加熱(通電による直接加熱)を用い、パソコンで厳密にコントロールされた条件下で生豆乳を加熱し、得られた豆乳の品質に対する加熱条件の影響について検討した。
その結果、生豆乳を加熱するときの温度上昇がゆっくりであるほど粘度(のど越しに影響)と沈澱形成は大きくなった。さらに段階的に豆乳を加熱したところ、特定の温度で保持して二段階の加熱を行うと豆乳の沈澱は増えずに粘度のみが上昇した。これらの結果より、加熱の速さと段階的な加熱を組み合わせることで豆乳の品質をコントロールできる可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大豆タンパク質の加熱変性挙動に及ぼす加熱速度の影響2015

    • 著者名/発表者名
      下山田真、植松真未
    • 学会等名
      日本食品工学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ジュール加熱した豆乳の性質に及ぼす昇温速度と温度保持の影響2014

    • 著者名/発表者名
      下山田真、杉本いづみ、金内誠、石田光晴
    • 学会等名
      日本食品工学会
    • 発表場所
      つくば市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi