• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温帯性多回産卵魚のモデル生物・マミチョグを用いた水温刺激による成熟促進反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25450312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関国立研究開発法人水産総合研究センター

研究代表者

清水 昭男  国立研究開発法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, グループ長 (90371830)

研究分担者 筒井 和義  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20163842)
連携研究者 馬久地 みゆき  国立研究開発法人水産総合研究センター, 中央水産研究所・水産遺伝子解析センター, 研究員 (40594007)
安池 元重  国立研究開発法人水産総合研究センター, 中央水産研究所・水産遺伝子解析センター, 研究員 (20604820)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマミチョグ / FSH / LH / GnRH / 成熟 / 水温 / 生殖腺刺激ホルモン / 生殖内分泌系 / 水温刺激
研究成果の概要

マミチョグにおいて、水温上昇刺激に対する生殖内分泌系の応答を調べるため、2月上旬より8℃-11L、16℃-11Lの条件下で6週間飼育した。8℃区においては成熟がほとんど進まず、16℃では雌雄とも完熟状態に達していた。脳下垂体中FSHβmRNAは常にある程度の発現量を示したが、水温による差は小さかった。LHβmRNAは実験開始時には低かったが、3週目以降、16℃区の方が8℃区よりも著しく高かった。血中FSH濃度は水温上昇後4及び6週目に増加したが、LH濃度は水温による差は認められなかった。以上のことから、FSHとLHは水温上昇による成熟促進反応について、異なった役割を示すと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Gonadotropin-inhibitory hormone in the cichlid fish Cichlasoma dimerus: structure, brain distribution and differential effects on the secretion of gonadotropins and growth hormone2016

    • 著者名/発表者名
      Yorio, M.P.D., Sirkin, D.I.P., Delgadin, T.H., Shimizu, A., Tsutsui, K., Somoza, G.M., Vissio, P.G.
    • 雑誌名

      J. Neuroendocrinol.

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reproductive physiology of the mummichog Fundulus heteroclitus - an excellent experimental fish2014

    • 著者名/発表者名
      Akio Shimizu
    • 雑誌名

      Aqua-BioScience Monographs

      巻: 7 号: 3 ページ: 79-116

    • DOI

      10.5047/absm.2014.00703.0079

    • NAID

      40020222917

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression and localization of gonadotropic hormone subunits (Gpa, Fshb, and Lhb) in the pituitary during gonadal differentiation in medaka2014

    • 著者名/発表者名
      Tohru Kobayashi, Yoshifumi Horie, Akio Shimizu, Shinji Adachi
    • 雑誌名

      Gen. Comp. Endocrinol.

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マミチョグFSH及びLHに対するGnRHアナログの作用2016

    • 著者名/発表者名
      大久保 誠・清水昭男
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] マミチョグFundulus heteroclitus GTHR免疫陽性細胞の発生及び雌の生殖年周期に伴う変化2015

    • 著者名/発表者名
      清水昭男
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] マミチョグFundulus heteroclitusにおけるGnRH-GnRHR系の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      大久保誠・清水昭男
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] マミチョグFundulus heteroclitusにおけるGnRH及びGTHの年周変化2014

    • 著者名/発表者名
      大久保誠・清水昭男
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] マミチョグGTH受容体の発現解析2014

    • 著者名/発表者名
      大久保 誠・清水昭男
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi