研究課題/領域番号 |
25450427
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
橋口 周平 鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (40295275)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ワクチン / バクテリオファージ / ファージディスプレイ / アジュバント / 抗体 / ペプチド / M13 / MyD88 / ミモトープ / ファージ療法 |
研究成果の概要 |
ファージのg3p分子とg8p分子のいずれかのN末側に、アミロイドβペプチドもしくはスギ花粉アレルゲンであるCry j 1の一部の配列を提示させたファージ粒子を作製し、提示させた抗原エピトープ特異的IgG抗体誘導能について解析した。その結果、外来抗原をg8p分子に提示させたファージでは、一次応答の段階から提示抗原(アミロイドβペプチドもしくはCry j 1)特異的IgG抗体の誘導が認めれらた。一方、抗原ペプチドをg3p分子に提示させたファージでは、2回目の投与でIgG抗体が認められたことから、抗原分子の提示方法の違いにより、抗体応答誘導のメカニズムが異なることが示唆された。
|