• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微好気培養法による未知水生菌類の探索と培養株の収集・保存

研究課題

研究課題/領域番号 25450500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関鳥取大学

研究代表者

中桐 昭  鳥取大学, 農学部, 教授 (70198050)

連携研究者 早乙女 梢  鳥取大学, 農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター, 準教授 (90611806)
研究協力者 足立 陽子  
杉本 直人  
畑 秀和  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード低酸素 / 菌類多様性 / 水生菌類 / 微好気性真菌 / 微好気性真菌類 / 未知菌類
研究成果の概要

淡水域および汽水域の低酸素環境に適応した真菌類の取得を目指し、2段階低酸素分離法や低酸素釣菌法で菌を分離し、培養性状を調べた結果、分離株の多くは高酸素菌(好気性菌)であったが、少数ながら、低酸素菌や中酸素菌(微好気菌)も分離できた。さらに、嫌気~微好気~好気の各条件で生育が変わらない広範囲菌が分離され、これらは低酸素環境に適応して生息できる菌類と考えられた。水生菌類では、淡水域からはSigmoidea sp.、汽水域からはLulwoana spp.などが高または高~中酸素菌として見いだされた。これらは未記載種と考えられ、新たな低酸素分離法により、未知の菌が取得できた可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 微好気培養法を用いた水生菌類の探索と系統進化の解明2015

    • 著者名/発表者名
      中桐 昭
    • 学会等名
      発酵研究所第9回助成研究報告会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2015-06-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 水界の低酸素環境に生息する菌類の分離とその性状調査2015

    • 著者名/発表者名
      足立陽子・早乙女梢・前川二太郎・中桐昭
    • 学会等名
      日本菌学会第59回大会
    • 発表場所
      那覇市ぶんかテンブス館
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 水界の低酸素環境に生息する菌類の分離とその性状調査2015

    • 著者名/発表者名
      足立陽子,早乙女梢,前川二太郎,中桐昭
    • 学会等名
      日本菌学会第59回大会
    • 発表場所
      那覇市
    • 年月日
      2015-05-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 微好気培養法による菌類の探索と分離菌の特性調査2014

    • 著者名/発表者名
      畑和秀・早乙女梢・前川二太郎・中桐昭
    • 学会等名
      日本菌学会第58回大会
    • 発表場所
      サイエンスヒルズこまつ(石川県小松市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi