研究課題/領域番号 |
25460525
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
寄生虫学(含衛生動物学)
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
冨田 隆史 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (20180169)
|
研究分担者 |
駒形 修 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 研究員 (20435712)
|
研究協力者 |
糸川 健太郎 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 流動研究員 (70769992)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 殺虫剤抵抗性 / シトクロムP450 / 遺伝子重複 / 遺伝子過剰発現 / シス作用性変異 / 遺伝子ノックアウト / ネッタイイエカ / 殺虫剤抵抗性機構 / ゲノム編集 / レポーターアッセイ / 転写調節 / TALEN / CRISPR/Cas9 / 過剰発現 / TALENs / CRSPR/Cas9 |
研究成果の概要 |
ネッタイイエカ集団のピレスロイド抵抗性は過剰発現性のCYP9M10ハプロタイプと強く連鎖していることが遺伝学的研究により示されてきた。本研究では,CYP9M10転写上昇の原因となる転写調節領域の点突然変異をレポーターアッセイにより解明した。また,ピレスロイド抵抗性系統から作出したCYP9M10ノックアウト蚊を使い,CYP9M10が幼虫期のペルメトリン代謝抵抗性の責任分子であることを証明した。
|