研究課題/領域番号 |
25460601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
中村 晃 金沢医科大学, 医学部, 教授 (20344723)
|
連携研究者 |
松葉 慎太郎 金沢医科大学, 医学部, 助教 (40367462)
和田 俊樹 金沢医科大学, 医学部, 講師 (10451634)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アレルギー / 免疫学 / セリンプロテアーゼインヒビター / 好塩基球 / 好酸球 / 気管支喘息 |
研究成果の概要 |
本研究は、アレルギー反応のエフェクター細胞である好塩基球および好酸球において、セリンプロテアーゼインヒビターであるsecretory leukoprotease inhibitor (SLPI)の役割を明らかにすることを目的とした。SLPI欠損マウスの好塩基球および好酸球は、IgEやLPS刺激によるサイトカイン産生が有意に亢進していた。SLPI欠損好塩基球を移入したマウスでは、皮膚受身アナフィラキシー反応が亢進していた。Slpi欠損マウスは喘息モデルにおいて、好酸球数が著明に増加していた。これらの結果より、SLPIが、好塩基球および好酸球によるアレルギー性炎症を抑制していることを明らかにした。
|