研究課題/領域番号 |
25460631
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
古屋 博行 東海大学, 医学部, 准教授 (10276793)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 肝炎ウイルス / 集団予防接種 / 輸入感染例 / 肝炎キャリア / 水平感染 / キャリア / 輸入例 / 数理モデル / 病態進行 / ウイルス性肝炎 |
研究成果の概要 |
集団予防接種での注射器連続使用により感染したとしてB型肝炎特措法で救済が始まっている。これによるB型肝炎ウイルスキャリアの寄与推定を試みた。モデルによる推測では1950年~1985年にかけて水平感染によるHBVキャリア率は男女全体で0.12%から0.07%へ推移していた。性交感染によると考えられるB型急性肝炎の増加がある。1994年から2010年までのB型急性肝炎のジェノタイプAの割合と、肝炎キャリアの多いアジアからの入国者数との間に有意な正の相関が認められ、モデルから肝炎キャリア流入率増加に伴い急性肝炎患者の増加を認めたが、肝炎キャリア流入率が小さい場合endemicとならなかった。
|