• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗不整脈薬ベプリジルの有害反応軽減法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関自治医科大学

研究代表者

藤村 昭夫  自治医科大学, 医学部, 教授 (90156901)

連携研究者 安藤 仁  金沢大学, 医学系, 教授 (50382875)
輿水 崇鏡  自治医科大学, 医学部, 准教授 (20392491)
加計 正文  自治医科大学, 医学部, 客員教授 (90214270)
志賀 剛  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (00277211)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード臨床薬理学 / 循環器 / 薬物有害反応 / QT延長
研究成果の概要

抗不整脈薬ベプリジルは優れた臨床効果を発揮する反面、QT延長に伴う致死性不整脈を来たすことがあり問題となっている。本研究では、亜ヒ酸によるQT延長に対して抑制効果を認めるα-リポ酸に着目し、α-リポ酸は、モルモットモデルにおいてべプリジルによるQT延長を用量依存的に抑制すること、心筋由来培養細胞においてべプリジルによる活性酸素種産生を抑制することを見出した。抗酸化薬α-トコフェロールにもべプリジルによるQT延長の抑制効果が認められたことから、α-リポ酸は、少なくとも一部には、抗酸化作用を介してべプリジルのQT延長を抑制すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Influence of genetic polymorphisms of multidrug and toxin extrusion protein 1 on its mRNA expression in peripheral blood cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Ando H, Nakano K, Ushijima K, Kurokawa S, Washino S, Hosohata K, Morita T, Fujimura A.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: in press 号: 2 ページ: 138-140

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2016.03.002

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lipopolysaccharide-induced inflammation or unilateral ureteral obstruction yielded multiple types of glycosylated Lipocalin 2.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Y, Tsuchiya H, Sakai N, Shibata K, Fujimura A, Koshimizu TA.
    • 雑誌名

      J Inflamm

      巻: 13 号: 1 ページ: 7-7

    • DOI

      10.1186/s12950-016-0116-5

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early urinary biomarkers for renal tubular damage in spontaneously hypertensive rats on a high salt intake.2016

    • 著者名/発表者名
      Hosohata K, Yoshioka D, Tanaka A, Ando H, Fujimura A.
    • 雑誌名

      Hypertens Res

      巻: 39 号: 1 ページ: 19-26

    • DOI

      10.1038/hr.2015.103

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of dioxin on the daily variation of insulin sensitivity in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Takuma M, Ushijima K, Kumazaki M, Ando H, Fujimura A.
    • 雑誌名

      Environ Toxicol Pharmacol

      巻: 40 ページ: 349-351

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of decreased mRNA expression of multidrug and toxin extrusion protein 1 in peripheral blood cells with the development of flutamide-induced liver injury.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakano K, Ando H, Kurokawa S, Hosohata K, Ushijima K, Takada M, Tateishi M, Yonezawa A, Masuda S, Matsubara K, Inui KI, Morita T, Fujimura A.
    • 雑誌名

      Cancer Chemother Pharmacol.

      巻: in press 号: 6 ページ: 1191-1197

    • DOI

      10.1007/s00280-015-2743-6

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi