• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物代謝遺伝子解析用アレイを用いた、CPT-11副作用予測因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25460659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

倉持 英和  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (30287362)

研究分担者 林 和彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (10208613)
中島 豪  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80338996)
連携研究者 菅野 仁  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70221207)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード遺伝子多型 / CPT-11 / バイオマーカー / DMET / UGT1A1
研究成果の概要

塩酸イリノテカン(CPT-11)は主要な固形癌においてKey drugの一つである。今回我々は、DMETマイクロアレイを用いて末梢血から採取した14例のCPT-11投与患者の遺伝子多型を網羅的に解析しCPT-11による治療の有害事象との関連性を検討した。Grade 4の好中球減少症と遺伝子多型との間には有意な相関を認めなかったが、Grade 2≦の下痢との間には、検定の多重性を考慮しても1種類の遺伝子多型との有意な相関が認められた。24例の別コホートを用いた検討でも同遺伝子と下痢の発現との間に関連性が示唆された。UGT1A1*6多型と好中球減少の怠惰にも有意な関連を認めた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] フッ化ピリミジン、オキサリプラチン、ベバシズマブ既治療進行大腸癌に対するベバシズマブ+イリノテカン療法の多施設第二相試験2016

    • 著者名/発表者名
      板橋道朗、倉持英和他
    • 学会等名
      日本臨床腫瘍学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-07-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A phase II study of bevacizumab and irinotecan as second-line therapy for patients with metastatic colorectal cancer previously treated with fluoropyrimidine, oxaliplatin, and bevacizumab2016

    • 著者名/発表者名
      Go Nakajima, Hidekazu Kuramochi, et al
    • 学会等名
      AACR
    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      2016-04-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi