研究課題/領域番号 |
25461072
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
近森 大志郎 東京医科大学, 医学部, 教授 (80197607)
|
連携研究者 |
田中 信大 東京医科大学, 医学部, 准教授 (50297305)
肥田 敏 東京医科大学, 医学部, 講師 (90297317)
田中 宏和 東京医科大学, 医学部, 准教授 (20408107)
山下 淳 東京医科大学, 医学部, 助教 (40424379)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 放射線被曝 / 心臓核医学検査 / radioisotope / SPECT / 半導体γカメラ / 冠動脈疾患 / fractional flow reserve |
研究成果の概要 |
半導体γカメラを用いた負荷心筋SPECTの低投与量プロトコールの診断精度について、fractional flow reserve の計測を含めて検討した。冠動脈疾患が疑われた104例を前向きに組入れて、テクネシウム製剤555 MBqのみを使用したSPECT検査を行い、3か月以内に冠動脈造影を実施して、中等度狭窄病変にはFFRを計測した。 診断精度は左前下行枝は感度87%、特異度73%、正診率82%、回旋枝は其々76%、81%、79%、右冠動脈は其々87%、92%、90%と従来のトレーサー量を用いたAngerカメラと同等であり、しかも、撮像時間の短縮と推定被曝量は5 mSv以下と著しく低減された。
|