• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圧縮センシング画像再構成のためのリアルタイム磁場計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

浦山 慎一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10270729)

研究分担者 武田 和行  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (20379308)
森口 央基  駒澤大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70296705)
大石 直也  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40526878)
連携研究者 鈴木 崇士  京都大学, 医学研究科, 助教 (10572224)
研究協力者 Poole Michael  独ユーリッヒ脳医科学研究所, 研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードMRI / 圧縮センシング / 傾斜磁場コイル / 磁場計測 / 画像再構成 / 傾斜磁場計測 / MRI画像再構成 / 傾斜磁場 / NMRプローブ / pickupコイル
研究成果の概要

今や臨床上必須であるMRI装置において、未だに撮像高速化は非常に重要である。近年注目を浴びている圧縮センシング法に代表されるサブナイキスト法は、K空間上をKx,Ky軸に平行にサンプルしないことを前提としているため、そのサンプリング軌道の誤差が画像上のアーティファクトとなりうる。そのため、リアルタイム磁場変動計測システムとしてpick-upコイル型とNMR型の2種を提案し、双方を開発、有用性を評価した。結果、前者よりも後者の方が信頼度が高く、リアルタイム傾斜磁場計測には適していることが明らかにできた。一方で前者にはまだ改善の余地が有り、今後の研究開発が必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi