• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解離性大動脈瘤モデル作成とこれを用いた適切な血管内治療法の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25461879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関神戸大学

研究代表者

杉本 幸司  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (90314476)

研究分担者 山口 雅人  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (10457096)
祖父江 慶太郎  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (90622027)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード解離性大動脈瘤 / 血管内治療 / IVR / 急性大動脈解離
研究成果の概要

我々は、以前に血管内治療手技を用いてブタにおける急性B型大動脈解離モデルを作成することに成功し、研究成果を報告している。今回の研究では、より安定した偽腔開存型の急性B型大動脈解離モデルを作成することを検討し、慢性期経過観察も行い、解離性大動脈瘤モデルの作成を検討した。急性期解離においては従来より安定したモデルが作成できた。慢性期では6頭のうち3頭で径の拡大を認め、解離性大動脈瘤モデルとして期待できるものであった。解離性大動脈瘤モデルを低侵襲な手技で作成できたることは、今後の本疾患に対しての治療的な研究を遂行していく上で、多大な貢献をすることができると考える。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Management of acute malperfusion syndrome in aortic dissection2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Sugimoto
    • 学会等名
      The Asia Pacific Congress of Cardiovascular and Interventional Radiology (APCCVIR)
    • 発表場所
      Suzhou, China
    • 年月日
      2016-04-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Role of Endovascular Treatment for Complicated Aortic Dissection2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Sugimoto
    • 学会等名
      The Asia Pacific Congress of Cardiovascular and Interventional Radiology (APCCVIR)
    • 発表場所
      Suzhou, China
    • 年月日
      2016-04-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi