• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BNCTにおける生体内線量分布計測システムのための基盤技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461902
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関筑波大学

研究代表者

安岡 聖  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50200499)

研究分担者 熊田 博明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30354913)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードBNCT / PG-SPECT / ホウ素濃度 / 即発γ線 / 結晶シンチレータ / 線量
研究成果の概要

ホウ素中性子補足療法(BNCT)は難治性がんや再発がんなどに対してホウ素化合物を選択的にがん細胞に集積させ、がん細胞のみを死滅させる究極的な重粒子線治療である。治療中にリアルタイムで治療線量(ホウ素線量)を監視できるγ線検出器を設計、開発し、独自に開発したデータ収集・解析用ソフトと性能検査用のγ線線源を用いて検出器の性能を調べ、一様なノイズを用いてγ線位置検出時の歪を補正する方法を開発・検証した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Design and Development of PG-SPECT Detector for Accelerator-based BNCT at PMRC2013

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Yasuoka, Hiroaki Kumada, Toshiyuki Terunuma, Takeji Sakae
    • 学会等名
      52nd Annual Conference of the Particle Therapy Co-Operative Group, PTCOG52 (第52回粒子線治療国際協力学会)
    • 発表場所
      Congress Center(Messe Essen, ドイツ)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of PG-SPECT Detector using Crystal Scintillator for Accelerator-based BNCT at PMRC2013

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Yasuoka, Hiroaki Kumada, Toshiyuki Terunuma, Takeji Sakae
    • 学会等名
      The International Conference on Medical Physics 2013(国際医学物理学会2013)
    • 発表場所
      Brighton Centre(Brighton, 英国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi