研究課題/領域番号 |
25462211
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
野崎 孝雄 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10598494)
|
研究分担者 |
杉山 憲嗣 浜松医科大学, 医学部, 準教授 (00235904)
尾内 康臣 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
|
連携研究者 |
尾内 康臣 浜松医科大学, 医学部, 教授 (40436978)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 視床下核脳深部刺激療法 / 神経炎症反応 / ミクログリア / 神経保護効果 / 視床下核脳深部刺激術 |
研究成果の概要 |
視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS)は重症パーキンソン病(PD)の症状を改善するが、近年、脳保護効果も指摘され始めている。我々はPDにみられる脳内ミクログリアの活性化、すなわち神経炎症性反応に着目した。以前我々は、病初期のPD患者におけるミクログリア活性の上昇を報告した。今回、DBS導入によりミクログリア活性がどのように変化するかを調べるため、現在までに9名の患者に対しDBS施行前と施行1年後にミクログリアのトレーサーである[11C]713DPA-PETを施行した。予備的ではあるが、DBSを行った患者でのミクログリア活性の上昇は低い傾向にあった。現在データの詳細を解析中である。
|