研究課題/領域番号 |
25462667
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
鴻 信義 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90233204)
|
研究分担者 |
服部 麻木 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90312024)
飯村 慈朗 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60317930)
和田 弘太 東邦大学, 医学部, 准教授 (20307482)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 副鼻腔炎 / 手術 / 内視鏡 / ナビゲーション / 鼻 / 副鼻腔 / 重畳表示 / ナビゲーションシステム / 立体内視鏡 |
研究成果の概要 |
より高度かつ安全な内視鏡下鼻副鼻腔手術を目指し、立体画像ナビゲーションシステムを開発した。まず病変部位および眼窩壁や頭蓋底など周囲の重要な構造物を術前CTより立体的に抽出し、さらに色付けもして立体臓器モデルを作成する。手術時には、立体内視鏡画面上に立体臓器モデルが重畳表示される。すなわち術者は、術野の後方が透見できる。本システムの利用により、特に前頭洞と上顎洞病変に対する斜視鏡下手術において、術野とその周辺解剖がより直感的に認識できた。本システムはこのように、正確な手術操作を支援することを確認した。また若手医師や医学生の教育においても優れたツールであることを確認した。
|