研究課題/領域番号 |
25462788
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
細川 亙 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20181498)
|
研究分担者 |
冨田 興一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90423178)
西林 章光 大阪大学, 医学部付属病院, 医員 (00647133)
金澤 成行 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (50506243)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 末梢神経 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞 / 人工神経 / 再生医学 |
研究成果の概要 |
3㎝以上の末梢神経欠損に対しては自家神経グラフト(ANG)移植が唯一の治療法であるが、ドナー神経の犠牲、採取できる神経量の限界、レシピエントとの形状のミスマッチなどの欠点を有する。本研究ではANGの代替えと成り得るオーダーメード可能なハイブリッド型人工神経の開発を目指した。薬剤処理によって無細胞化した同種ラット末梢神経へ脂肪組織由来間葉系幹細胞から分化誘導して得られた自家シュワン細胞様細胞を付加することでハイブリッド型人工神経を作製した。神経欠損への移植後、付加した細胞の大部分はレシピエント神経由来のシュワン細胞に置き換わるものの、細胞付加により機能回復速度の促進を認めた。
|