• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短期的電気刺激による神経再生促進の検討と糖尿病マウスへの応用について

研究課題

研究課題/領域番号 25462803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

名取 悠平  順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (80445478)

研究分担者 水野 博司  順天堂大学, 医学部, 教授 (80343606)
林 礼人  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10365645)
研究協力者 吉澤 秀和  順天堂大学, 医学部, 助手 (10512593)
千田 大貴  順天堂大学, 大学院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードThy1 YFP-16マウス / 短期的電気刺激 / 神経再生 / トランスジェニックマウス / 末梢神経障害 / live imaging / transgenic mouse / peripheral nerve / Thy-1 YFP16マウス / 軸索再生 / 糖尿病 / 神経障害
研究成果の概要

Thy1 YFP-16マウスを用い神経再生について検討を行った。Thy1 YFP-16マウスの蛍光強度と組織学的な軸索再生には相関関係が見られ、中でも再生軸索数との相関関係が最も強かった。短期的電気刺激で60分刺激群は他群に比べ初期の軸索伸長速度が速い傾向にあり、再生軸索が挫滅部を乗り越える期間を主に短縮するのではないかと考えられた。更に運動神経・感覚神経共に再生促進作用があり、今後様々な場面での応用が期待できると考える。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 神経再生における短期的神経刺激の有用性とlive imagingの妥当性について2013

    • 著者名/発表者名
      名取悠平
    • 学会等名
      日本形成外科基礎学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi