• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラスファイバーで補強した臼歯レジンブリッジの設計

研究課題

研究課題/領域番号 25463033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

五味 治徳  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (00235003)

研究分担者 新谷 明一  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (60440054)
黒田 聡一  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (80710798)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歯学 / グラスファイバー補強 / 臼歯部レジンブリッジ / ファイバー / グラスファイバーネット / 圧子押し込み試験 / グラスファイバー
研究成果の概要

臼歯部欠損に対し、金銀パラジウム合金の代替材料として、グラスファイバー補強レジンブリッジに着目した。まず、支台歯に補強するファイバーネットは支台装置の破壊抵抗性を増大させるのに有用であることを確認した。さらに、3ユニットのグラスファイバー補強レジンブリッジを作製し、レジン単体(デザイン1)、連結部下部にグラスファイバー補強(デザイン2)、ファイバーネットを支台歯に応用後にデザイン2同様のグラスファイバー補強(デザイン3)に荷重を加えたところ、デザイン2とデザイン3ではデザイン1に比べ有意に破壊抵抗値が増大した。
これらの結果は、臼歯部3ユニットブリッジを臨床応用するための指針になると考える。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Designee of the Fiber-reinforced Resin Bridge―in consideration of resistance to occlusal force―2016

    • 著者名/発表者名
      Harunori GOMI , Soichi KURODA ,Yasuo HATANO
    • 学会等名
      American Equilibration Society 61st Annual Meeting
    • 発表場所
      イリノイ州シカゴ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-02-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi