• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液ムチン分子修飾によるデンタルケアの強化と高齢者の誤嚥性肺炎の予防

研究課題

研究課題/領域番号 25463236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

竹原 祥子  東京医科歯科大学, 統合国際機構, 特任助教 (60622438)

連携研究者 柳下 正樹  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70132793)
井上 カタジナアンナ  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (90302877)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード唾液タンパク質 / ムチン / 糖鎖 / 抗菌作用 / 誤嚥性肺炎 / 口腔内細菌 / 細菌叢解析 / マーモセット / 唾液 / MUC7 / 細菌 / 分解 / 唾液糖タンパク質 / 唾液ムチン / 糖鎖修飾
研究成果の概要

高齢者での死亡率が高い誤嚥性肺炎を予防するため、デンタルケア強化を目指し、抗菌性が強く発揮できる唾液ムチン分子修飾パターンを同定するための研究を行った。本研究では、細菌凝集作用および抗菌性が報告されている2種類の唾液ムチン(MUC7、MUC5B)のターンオーバーに着目し、ウェスタンブロッティングを用いてムチンの分解実態を調べた。その結果、MUC7はMUC5Bに比べて分解しやすく、MUC7のN末端が分子全体の分解の律速要因になっていることが分かり、MUC7のN末端部分の分解と抗菌作用発現との関連についての可能性が示唆された。本研究の成果が社会歯学へ大きく貢献することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Degradation of MUC7 and MUC5B in human saliva2013

    • 著者名/発表者名
      竹原祥子、柳下正樹、井上 カタジナアンナ、川口陽子
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8(7) 号: 7 ページ: e69059-e69059

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0069059

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi