• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民ボランティア参加型の緩和ケアネットワークモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関琉球大学

研究代表者

照屋 典子  琉球大学, 医学部, 助教 (10253957)

研究分担者 砂川 洋子  琉球大学, 医学部, 教授 (00196908)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード在宅緩和ケア / 緩和ケアボランティア / 緩和ケア / 住民ボランティア
研究成果の概要

我々は、まず、緩和ケアボランティアの活動を地域へ拡大するための課題を検討するために、病院で活動している緩和ケアボランティアへのインタビュー調査を行った。その結果、緩和ケアボランティアの人材確保が困難であり、今後、在宅緩和ケアネットワークの構築には住民参加が不可欠であることを啓発していく必要性が示唆された。そこで、最期まで自分らしく暮らせるための地域づくりをテーマとしたワークショップを開催した。その結果、地域住民や医療、介護福祉関係者が集い、終末期の過ごし方や在宅緩和ケアの促進に向けた地域づくりについて考える機会をもつことで当事者意識の促進、人材の発掘、地域力の向上が期待できることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 最期まで自分らしく暮らせるための地域づくりの推進に向けた取組と課題―地域住民、医療、介護福祉関係者を対象としたワークショップを開催して―2016

    • 著者名/発表者名
      照屋典子
    • 学会等名
      第21回日本緩和医療学会学術大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 緩和ケアボランティア養成プログラムの検討-緩和ケア病棟ボランティアを対象とした半構成的面接調査結果から-2015

    • 著者名/発表者名
      照屋典子
    • 学会等名
      第29回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-03-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi