研究課題/領域番号 |
25511014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
根村 直美 日本大学, 経済学部, 教授 (10251696)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | サイバー・カルチャー / 身体 / ポスト・ヒューマニズム / デジタル・パフォーマンス / 『Ghost in the Shell 』 / 『イノセンス』 / 初音ミク / マース・カニングハム / 『Ghost in the Shell』 / 自己 |
研究成果の概要 |
本研究では、<現象学的方法>を用いて分析を行い、サイバー・カルチャーの新たな潮流においては、<人間の身体>を<人工的に構築されたもの>と捉える図式・イメージが認められることを明らかにした。さらに、<構築される身体>は、<他者>と関わることにより立ち現れる具体的な状況において画定された境界線をもつこと、その構築は、<他者>とのネットワークと相互作用がうみだす<偶発性>に基づいていることを示した。しかも、そうした身体図式・イメージは、人間の<自己および世界を認識しうる能力>や<社会的責任を担う能力>を賛美する<ヒューマニズム>の枠組みには回収されえない<他者>とも結びつきうることも示唆した。
|