研究課題
挑戦的萌芽研究
抽象化はソフトウェア開発において重要な役割を果たすが,どの関心事を設計としてモデル化し,どの関心事をコードとして記述すべきかを判断することは容易ではない.また,開発の進行と共に設計とコードの間のバランスを再考をせざるを得ず,その結果として,両者間の抽象度が変化する.本研究では,適切な抽象化を支援するための概念「滑らかな設計抽象化」,開発支援環境 iArch および抽象化のためのソフトウェアパターン集を提案した.「滑らかな設計抽象化」とは,設計モデリングとプログラム実装の間を滑らかに移動した収束点として適切な抽象度が得られるという考え方である.
すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (4件)
9th International Workshop on Modelling in Software Engineering (MiSE 2017) (Workshop at ICSE 2017)
巻: なし
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2016 (SES 2016)
巻: なし ページ: 70-77
170000173380
37th International Conference on Software Engineering (ICSE 2015)}, poster
巻: なし ページ: 823-824
10.1109/icse.2015.266
7th International Workshop on Modelling in Software Engineering (MiSE 2015) (Workshop at ICSE 2015)
巻: なし ページ: 7-12
10.1109/mise.2015.9
情報処理
巻: 56, no.9 ページ: 930-931
29th International Conference on Automated Software Engineering (ASE 2014)
巻: ASE 2014 ページ: 557-562
10.1145/2642937.2642952
International Workshop on Innovative Software Development Methodologies and Practices (InnoSWDev) (Workshop at FSE 2014)
巻: InnoSWDev 2014 ページ: 100-105
10.1145/2666581.2666595
13th International Conference on Modularity (Modularity'14), Demonstrations
巻: Modularity'14) ページ: 13-16
10.1145/2584469.2584477
2nd International Conference on Model-Driven Engineering and Software Development (MODELSWARD 2014)
巻: なし ページ: 442-447
http://posl.ait.kyushu-u.ac.jp/
http://posl.github.io/iArch/