• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天才の神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25540058
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 認知科学
研究機関大阪大学

研究代表者

北澤 茂  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00251231)

研究協力者 木村 一皓  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード天才脳 / fMRI / DTI / 多次元尺度法 / 天才 / 素数判断課題 / 島 / 天才の脳 / DTI法 / コネクトーム / 機能的結合
研究成果の概要

人並み外れた才能は脳のどこに宿るのだろうか。アインシュタインやガウスの脳は、下部頭頂葉が極端な発達を遂げていた。本研究では、構造画像と機能画像の多次元データを解析して対照群と比較することによって、天才の脳の特徴を明らかにすることを目的として研究を行った。その結果、画像データベースと実際に撮像したデータを用いた予備的解析で、多次元データを用いた群間比較法が有効に機能することが確かめられた。さらに、数学の天才が宿る可能性のある領域を探るために、素数判断課題を開発して脳の機能画像と構造画像を検討した結果、右半球の島皮質の最前部の腹側と頭頂間溝外側部を結ぶネットワークが候補として浮かび上がった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi