• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

景観認識過程における脳共賦活メカニズムの解析とモデル化:生活基盤技術構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25540124
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 感性情報学
研究機関京都大学

研究代表者

山田 圭二郎  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00303850)

研究分担者 吉村 晶子  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (50356052)
連携研究者 精山 明敏   (70206605)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード景観 / 知覚 / 認知 / 認識 / 評価 / fMRI / 情動 / 感性 / 脳共賦活メカニズム / 画像認識 / 視線解析 / 脳神経科学
研究成果の概要

本研究は、景観認識過程における脳の共賦活メカニズムを明らかにすることを目的として、fMRIを用いた実験と解析を行った。その結果、景観認識過程においては、特に快を誘発する景観画像群において、物体の客観的知覚・認知に係る腹側視覚経路よりも、自己と空間との関係性(視空間イメージ、自己身体定位、触知的・運動感覚的)の認知に関わる背側視覚経路の働きが優位であった。快を誘発する景観は、自己の行動可能性の条件に関わる可能性を示唆する。また、事物や空間の客観的判断と直観的判断との相互連絡(フィードバック/フォーワード)に係る楔前部の関与が示唆され、「感性」の機序や景観の評価機構に迫る上での重要な知見を得た。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] fMRIを用いた景観画像認識時における脳の共賦活領域の解析2014

    • 著者名/発表者名
      松本純也、山田圭二郎、精山明敏、川崎雅史
    • 雑誌名

      土木学会景観・デザイン研究講演集

      巻: 10 ページ: 114-119

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] fMRIを用いた景観評価の検討2013

    • 著者名/発表者名
      大崎可織、山田圭二郎、松本純也、中井隆介、岩田博夫、精山明敏
    • 学会等名
      日本生理学会第105回近畿生理学談話会
    • 発表場所
      奈良県立医科大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 安寧の都市:医学・工学からのアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      精山明敏、山田圭二郎
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      京都大学大学院工学研究科・医学研究科安寧の都市ユニット
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 感性と風景: 「感性都市工学」への挑戦

    • URL

      http://hdl.handle.net/2433/193516

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi