• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学物質曝露によるエピゲノム撹乱は脳で選択的スプライシング異常をもたらすか?

研究課題

研究課題/領域番号 25550039
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

矢追 毅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40311914)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード環境化学物質 / 選択的スプライシング / エピゲノム / 天然変性アミノ酸配列領域 / 選択的スプライシング異常 / エピゲノム異常 / 大脳皮質 / 環境エピゲノム
研究成果の概要

日常使用される多くの化学物質に関して、胎児・幼児の脳神経系の発生・発達に及ぼす有害影響の知見は十分ではない。我々は、プラスチック製品等の原材料の一つビスフェノール A (BPA)の胎生期曝露によるマウス脳神経系異常を世界に先駆けて報告した。ところで塩基配列に拠らない遺伝情報(エピゲノム情報)は多くの遺伝子群の発現量を制御する。胎生期 BPA 曝露 は、胎仔脳のエピゲノム情報と発現量の制御を撹乱した。本研究では、離乳期以降では発現量の変動が終息する一方、1つの遺伝子から複数種類の似た蛋白質を産生する仕組み(選択的スプライシング)が乱されていることを見いだし、エピゲノム情報撹乱の関与が推察された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 化学物質曝露によるエピゲノム撹乱は脳で選択的スプライシング異常をもたらすか?2016

    • 著者名/発表者名
      矢追 毅
    • 雑誌名

      Bio Clinica

      巻: 31 ページ: 68-75

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] 京都府立医科大学大学院医学研究科 分子病態病理学

    • URL

      http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/neurpath/top.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi