• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動による骨格筋肥大の新たなメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25560343
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京大学

研究代表者

小笠原 理紀  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (10634602)

連携研究者 藤田 聡  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80451863)
中里 浩一  日本体育大学, 保健医療学部, 教授 (00307993)
佐藤 幸治  立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20584022)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード運動 / 骨格筋 / 細胞外マトリックス / マトリックスメタロプロテアーゼ / 細胞接着分子 / インテグリン / 筋肥大 / シグナル伝達 / 筋収縮 / メカニカルストレス / MMPs / レジスタンス運動 / タンパク質代謝 / mTOR
研究成果の概要

骨格筋量調節に関わる細胞外マトリックス構成タンパク質、細胞接着分子、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)について、レジスタンス運動(RE)および加齢の影響を検討した。REを繰り返し、タンパク質合成および筋肥大応答が停滞したラット骨格筋において、インテグリン発現量の増加と一過性REに対するMMP-2, 9活性化応答の低下が観察された。高齢男性の骨格筋において若年男性に比べてインテグリン発現量が多く、MMP-2, 9の活性が低下していることがわかった。これらの結果は、インテグリンとMMPs活性の変化が運動による骨格筋量の調節において重要な役割を果たしている可能性を示唆する。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Resistance exercise increases active MMP and β1-integrin protein expression in skeletal muscle.2014

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara R, Nakazato K, Sato K, Boppart MD, Fujita S.
    • 雑誌名

      Physiol Rep.

      巻: 2(11) 号: 11 ページ: e12212-e12212

    • DOI

      10.14814/phy2.12212

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Effect of Age and Resistance Training on α7β1 Integrin Expression and Activation in Human Skeletal Muscle2015

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara R, Sato K, Matsutani K, Hamaoka T, Boppart M, Fujita S
    • 学会等名
      62th The American College of Sports Medicine Annual Meeting
    • 発表場所
      (サンディエゴ、アメリカ)
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi