研究課題/領域番号 |
25560343
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小笠原 理紀 東京大学, 総合文化研究科, 助教 (10634602)
|
連携研究者 |
藤田 聡 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80451863)
中里 浩一 日本体育大学, 保健医療学部, 教授 (00307993)
佐藤 幸治 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20584022)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 運動 / 骨格筋 / 細胞外マトリックス / マトリックスメタロプロテアーゼ / 細胞接着分子 / インテグリン / 筋肥大 / シグナル伝達 / 筋収縮 / メカニカルストレス / MMPs / レジスタンス運動 / タンパク質代謝 / mTOR |
研究成果の概要 |
骨格筋量調節に関わる細胞外マトリックス構成タンパク質、細胞接着分子、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)について、レジスタンス運動(RE)および加齢の影響を検討した。REを繰り返し、タンパク質合成および筋肥大応答が停滞したラット骨格筋において、インテグリン発現量の増加と一過性REに対するMMP-2, 9活性化応答の低下が観察された。高齢男性の骨格筋において若年男性に比べてインテグリン発現量が多く、MMP-2, 9の活性が低下していることがわかった。これらの結果は、インテグリンとMMPs活性の変化が運動による骨格筋量の調節において重要な役割を果たしている可能性を示唆する。
|