• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンデム学習を行う日本語学習者の学びの諸相に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25580114
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関大阪大学

研究代表者

青木 直子  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20184038)

連携研究者 渋谷 勝己  大阪大学, 大学院文学研究科, 教授 (90206152)
高木 千恵  大阪大学, 大学院文学研究科, 准教授 (50454591)
バーデスルキー マシュー  大阪大学, 大学院文学研究科, 教授 (80625020)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードタンデム学習 / 第二言語としての日本語 / カリキュラム外活動 / 学習者オートノミー / ヨーロッパ言語共通参照枠 / 会話分析 / LRE / ヨーロッパ共通言語参照枠 / 対面式タンデム学習 / 自己主導型学習 / 言語コミュニケーション能力 / 教室外の学び
研究成果の概要

本研究は、大学生・大学院生がカリキュラム外活動として行っている対面式タンデム学習において、日本語を学ぶ留学生がどのような学習活動を選択し、日本語話者であるパートナーとどのようなやりとりを行い、日本語にまつわるどのような事柄が学ばれているかを記述しようとしたものである。
学習活動は、わからないことを質問する、会話、書いたものの訂正という3つのパターンが認められた。質問はすべてのレベルで認められるが、会話と訂正は中級以上の学習者に多く見られる。言語に関する質問や訂正は、発音や単語の意味に関するものから敬語の使い方、作文の組み立て方まで、言語コミュニケーション能力の全般にわたっていた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 21世紀の言語学習;拡大する地平、ぼやける境界、新たな可能性2015

    • 著者名/発表者名
      青木直子
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会
    • 発表場所
      サイモンフレーザー大学(バンクーバー)
    • 年月日
      2015-08-20 – 2015-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Benefits of tandem learning2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Aoki
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会年次大会
    • 発表場所
      サイモン・フレーザー大学
    • 年月日
      2015-08-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning to help in tandem learning: Experience of pre-service teachers of Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Aoki, N.
    • 学会等名
      AILA World Congress 2014
    • 発表場所
      Brisbane Convention and Exhibition Centre, Brisbane, Australia
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Long term effects of tandem learning2014

    • 著者名/発表者名
      Ou, L., Wakisaka, M. & Aoki, N.
    • 学会等名
      Independent Learning Association Conference 2014
    • 発表場所
      King Mongkut's University of Technology Thonburi, Bangkok.
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Long-term effect of tandem learning2014

    • 著者名/発表者名
      Ou, L., Wakisaka, M. & Aoki, N.
    • 学会等名
      Independent Learning Association
    • 発表場所
      King Munkut's University of Technology, Thornbury
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Learning to help in tandem learning2014

    • 著者名/発表者名
      Aoki, N.
    • 学会等名
      International Association for Applied Linguistics
    • 発表場所
      Brisbane Convention & Exhibition Centre
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Spoken tandem learning discourse: A case study of a Japanese learner of English

    • 著者名/発表者名
      Aoki, N., Wakisaka, M. & Ou, L.
    • 学会等名
      Learner Autonomy SIG, International Association for Teaching English as a Foreign Langugae
    • 発表場所
      University of Hanover
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing a support system for tandem learning

    • 著者名/発表者名
      Wakisaka, M., Ou, L. & Aoki, N.
    • 学会等名
      Japan Association for Language Teaching
    • 発表場所
      神戸市国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] Osaka University Tandem Learning Project

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/kokuren/tandem/en_educator.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 留学生と一般学生のための 大阪大学文学部・文学研究科 タンデム学習プロジェクト

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/kokuren/tandem/index.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi