• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法言語学の普及と英語教育への応用を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 25580125
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関信州大学

研究代表者

兼元 美友  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (90362095)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード法言語学 / 英語教育 / 名誉毀損 / 文字結合商標 / 複合語主要部 / 商標 / 形態論 / EGP / 言語学教育 / 動詞
研究成果の概要

本研究は、(1)理論言語学の司法領域での活用(法言語学自体の発展・普及への寄与)と(2)法言語学の外国語教育への応用、の二側面から成る。
(1)の成果:刑事上の名誉毀損における「摘示事実」の内容について、言語学的観点から動詞表現に着目することで、「(事実を摘示された人物・団体による)意図的行為とその結果生じる周囲への被害」という共通の傾向を抽出することができた。
(2)の法言語学資料の外国語教育への活用例として、「目撃証言の信憑性分析における動詞の役割」に着目した事例を紹介した。それにより、一般的な英語力の向上と言語学的分析力の涵養に、法言語学の資料が有用であることを示した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「言語学における複合語の概念を用いた文字結合商標の考察―結合商標の要部と複合語の主要部(Head)との関係―」2017

    • 著者名/発表者名
      兼元美友
    • 雑誌名

      『信州大学総合人間科学研究』

      巻: 第11号 ページ: 120-128

    • NAID

      120007100852

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 刑事裁判における名誉毀損事件の「事実の摘示」と動詞表現との関連2015

    • 著者名/発表者名
      兼元 美友
    • 雑誌名

      法と言語

      巻: No. 2 ページ: 1-16

    • NAID

      40020726260

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 外国語教育における法言語学資料の活用2015

    • 著者名/発表者名
      兼元 美友
    • 雑誌名

      信州大学 人文社会科学研究

      巻: 第9号 ページ: 142-146

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 刑事裁判における名誉毀損の「摘示事実」とは ー語彙意味論的分析ー2014

    • 著者名/発表者名
      兼元 美友
    • 学会等名
      法と言語学会 研究例会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-10-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi