• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦争・観光・デザイン――戦前期満洲における「観光デザイン」の歴史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 25580158
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関駒澤大学

研究代表者

高 媛  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (20453566)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード満洲 / 観光 / 戦争 / 宣伝 / 美術 / ポスター / ビラ / デザイン / 満鉄 / 国際情報交換 / 中国
研究成果の概要

本研究は、戦前期満洲地域における観光ポスターやパンフレット、リーフレット、旅行雑誌及び書籍の表紙や挿絵、絵葉書などの観光宣伝印刷物を手がかりに、観光デザインの歴史的変遷を交えながら、観光宣伝の実態を解明したものである。
1920年代頃から南満洲鉄道は内地客の観光誘致に乗り出し、嘱託画家・眞山孝治を中心に、宣伝印刷物の図案や観光絵画の制作に取り組んだ。そして満洲国建国(1932年)前後から、満洲最大の民俗行事である娘々祭の祭神「娘々」と、武力を背景としない仁愛徳治を提唱する満洲国の国是「王道」を組合せたデザインのビラやポスターを大量に作成し、建国精神の浸透と宣撫工作に活用していった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「一九二〇年代における満鉄の観光宣伝――嘱託画家・眞山孝治の活動を中心に」2016

    • 著者名/発表者名
      高媛
    • 雑誌名

      『Journal of Global Media Studies』

      巻: 17・18合併号 ページ: 171-184

    • NAID

      120006618649

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「観光・民俗・権力――近代満洲における『娘々祭』の変容」2015

    • 著者名/発表者名
      高媛
    • 雑誌名

      『旅の文化研究所研究報告』

      巻: 25 ページ: 75-91

    • NAID

      40020685932

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 『観光学ガイドブック』2014

    • 著者名/発表者名
      大橋昭一・橋本和也・遠藤英樹・神田孝治編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi