研究課題/領域番号 |
25590169
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
本郷 一夫 東北大学, 大学院教育学研究科(研究院), 教授 (30173652)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 情動調整 / 運動協応 / 二重課題 / 幼児 / 運動調整 / コーディネーション / 自己評定 / 気になる子 / 運動発達 / 有能感 / サッカー |
研究成果の概要 |
本研究は、「気になる」幼児に対する運動発達支援を通して、運動協応と情動調整の関連性を明らかにするとともに、情動調整の支援方法を開発することを目的とした。 3つの研究を通して、次の点が明らかになった。(1)「気になる」子どもは運動調整の「二重課題」において困難さを抱える。(2) 幼児の運動調整能力と有能感との間には関連がある。(3) 幼児期では、運動調整能力と情動調整能力は関連している。したがって、「気になる」子どもは運動経験を通して、情動調整能力を高めることが重要だと考えられる。
|