• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メンタルタフネスの実態把握と向上に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590192
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関つくば国際大学

研究代表者

山田 圭介  つくば国際大学, 産業社会学部, 助教 (40642921)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードメンタルタフネス / スピーチ場面 / 感情制御 / 認知制御 / 認知方略 / スピーチ不安 / スピーチ評価 / 感情制御方略 / 面接調査
研究成果の概要

本研究では,聴衆を前に発表をする場面を対象として,その場面に強いと考えている個人の認知行動様式を明らかにすること,そしてその様式が実際のスピーチ場面においてもたらす効果を検討した。まず,面接調査において,自らのことを本番に強いと考えている個人の,発表前の思考(TBS)と発表中の思考(TDS)の具体的な項目を抽出した。続いて,Web調査によって感情制御傾向,スピーチに対する自己評価との関連を明らかにした。最終的に,本番に強い個人と弱い個人の認知行動様式が心理状態に与える影響について実験的に比較検討したものの,有意な差は観測されなかった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The association between emotion regulation strategies and cogni tion in speech situations and speech estimation2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yamada, Yuri Akiyama,Yuko Komazawa,Daichi Sugawara
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi