• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瞳孔反応を指標とした注意機能の客観的測定

研究課題

研究課題/領域番号 25590201
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

木村 英司  千葉大学, 文学部, 教授 (80214865)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード瞳孔反応 / 注意 / 心理物理学 / 瞳孔計測 / 実験系心理学
研究成果の概要

本研究では、注意課題として損失-利得課題を用い、先行手がかりにより空間的注意を操作し、ターゲット刺激に対する瞳孔反応を検討した。その結果、輝度増分刺激に対する縮瞳と、輝度減分刺激に対する散瞳のそれぞれにおいて、瞳孔反応の振幅が注意によって明確に変調されることが明らかとなった。この結果は、瞳孔反応が空間的注意をする上で有効な客観的指標となりうることを強く示唆している。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Attenuation of the pupillary response to luminance and color changes during interocular suppression.2014

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kimura, Satoru Abe, Ken Goryo
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 14 号: 5 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1167/14.5.14

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi