研究課題/領域番号 |
25610163
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地球宇宙化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山中 千博 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10230509)
|
研究協力者 |
山田 恭平
鈴木 麻由
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地下生物圏 / 誘電分光法 / インピーダンス変化 / メタン菌 / 誘電分光 / 嫌気雰囲気測定 / 嫌気性古細菌 |
研究成果の概要 |
100m以深の地下生物圏における嫌気性微生物の実体はよくわかっていない。本研究は、混合体試料のままでその場観察が可能な誘電分光法に着目し地下生物圏の探査に応用することを考えた。嫌気状態で温度可変な誘電分光測定を行える反応装置、小型セル電極などを試験、作成し、バイオリサイクル施設よりメタン菌を主とする嫌気性生物を液体状態で採取し試料とした。嫌気性生物の混合サンプルのインピーダンス測定から200-600kHz付近で古細菌に由来すると思われる誘電スペクトルのピークが見られ、また15℃、30℃、55℃の範囲で温度が高くなるほど顕著であった。メタン菌で誘電分光法を利用する条件等を明らかにした。
|