研究課題/領域番号 |
25620157
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
有機・ハイブリッド材料
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
及川 英俊 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (60134061)
|
研究分担者 |
小野寺 恒信 東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (10533466)
|
連携研究者 |
三井 正 独立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端的共通技術部門, 主任研究員 (90343863)
若山 裕 独立研究開発法人物質・材料研究機構, MANA-ナノマテリアル分野, 主席研究員 (00354332)
武田 良彦 独立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端的共通技術部門, グループリーダー (90354357)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ポリジアセチレン / ナノ結晶 / ナノファイバー / 再沈法 / 配向薄膜 / ドーピング / 導電性 / 超伝導体 |
研究成果の概要 |
再沈法を用いて、両親媒性およびカルバゾイル基を有するジアセチレン(それぞれ、Am-DA、Cz-DA)のナノファイバー(NF)を作製し、固相重合によるポリジアセチレン(PDA)へ変換した。いずれのPDA NFも改良型Tapered Cell法を用いて、優れた配向薄膜とすることができた。 Poly(Am-DA) NFは中空構造であるので、化学ドーピングは容易に可能と考えられる。一方、Poly(Cz-DA) NFは、その結晶構造の剛性の高さから、ヨウ素ドーピングを行った結果、結晶格子の崩壊が観察され、導電特性は不安定であった。さらに、超伝導性について、NIMSの連携研究者と検討を加えた。
|