• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

淡水棲イルカ類音響戦略解明のための小型音響データローガー開発

研究課題

研究課題/領域番号 25630398
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 船舶海洋工学
研究機関東京大学

研究代表者

杉松 治美  東京大学, 生産技術研究所, 研究員 (90436577)

連携研究者 小島 淳一  (株)KDDI研究所, 環境計測プロジェクト, プロジェクトリーダー (50416575)
浦 環  九州工業大学, 社会ロボット具現化センター, 特別教授 (60111564)
浅田 昭  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60323648)
研究協力者 Bahl Rajendar  インド工科大学デリー校
Behera Sandeep  National Mission for Clean Ganga
Pattnaik Ajit  チリカ湖管理局
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードバイオロギング / ガンジスカワイルカ / バイオソーナー / クリック音 / 身体モーション / AUV / 水中録音装置 / 水中音録音装置 / 動作評価
研究成果の概要

ガンジスカワイルカの音響戦略と水中行動など環境変化への対応能力を解明するため、1個体の発する音響データと身体モーションを同時に連続計測できる音響+身体モーション計測小型データ-ローガ-を開発し、非接触型観測と併用した総合観測を実施して、イルカ行動の詳細を明らかにする研究を推進した。ローガーの小型化のため、ハイドロフォンと水圧計を一体化した計測システムを実現、ペンシルサイズのローガーを開発、最終年度に、ガンジス河の長期音響モニタリング実施サイトで、非接触型の音響観測システムと並行したピンガ-試験を実施、データ取得に成功した。開発システムの応用として、AUV用大深度水中ノイズ計測装置を開発した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] IIT Delhi/Centre for Applied Reseaerch Electronics(India)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a prototype underwater acostic and motion recorder for the Ganges river dolphin2014

    • 著者名/発表者名
      Junichi Kojima・Harumi Sugimatsu・Tamaki Ura・Rajendar Bahl・Sandeep Behera・Kenji Nagahashi
    • 雑誌名

      In Proc. Oceans 14 St. Johns, St. Johns

      巻: CD-Rom ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/oceans.2014.7003248

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of a prototype underwater acostic and motion recorder for the Ganges river dolphin2014

    • 著者名/発表者名
      Junichi Kojima
    • 学会等名
      Oceans 14 St. Johns
    • 発表場所
      St. Johns, Canada
    • 年月日
      2014-09-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi