• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船舶騒音が海棲哺乳類の生態に与える影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25630404
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 船舶海洋工学
研究機関大阪大学

研究代表者

梅田 直哉  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20314370)

研究分担者 赤松 友成  独立行政法人水産総合研究センター, 水産工学研究所, グループ長 (00344333)
増山 豊  金沢工業大学, 実海域船舶海洋研究所, 名誉教授 (10101362)
櫻田 顕子  独立行政法人海上技術安全研究所, 流体設計系, 研究員 (00734237)
研究協力者 国枝 佳明  独立行政法人航海訓練所, 教授
鵜山 久  独立行政法人航海訓練所, 日本丸船長
森 恭一  帝京科学大学, 生物環境学部, 准教授
谷口 和義  能登島イルカ保護委員会, 会長
池上 忠茂  向田漁業生産組合, 組合長
菅原 茂  能登島イルカ, 海洋研究所, 代表
三井 宏  金沢工業大学, 実海域船舶海洋研究所
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードmarine mammals / underwater acoustics / ship noise / sailing ship / powered ship / dolphin / marine ecology / 海洋環境 / 帆船 / イルカ / 水中音響 / 動力船 / クジラ
研究成果の概要

日本列島南方において大型帆船により、石川県能登島周辺海域において小型帆船と小型動力船により、曳航した音響センサーを用いて、海棲哺乳類の船舶騒音に対する反応行動を調査した。前者では対象生物との遭遇率が不十分で有意なデータとならず計測システムの検証にとどまったが、後者ではミナミハンドウイルカの群れの反応を頻繁に計測、記録することができた。この解析の結果によると、イルカの反応には、低速かつ低プロペラ荷重度の動力船と帆走中の帆船では顕著な違いは確認されなかった。これより本調査の範囲では、船舶騒音がイルカに悪影響を与えるという事実は定量的に確認されなかった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ALGORITHM FOR AUTOMATIC ACOUSTIC DETECTION OF SHIP AND MARINE MAMMALS2013

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sakurada,Tomonari Akamatsu Naoya Umeda
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th IFAC Conference on Control Applications in Marine Systems

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イルカに与える船舶騒音の影響について(動力船と帆船の比較)2015

    • 著者名/発表者名
      櫻田顕子、増山豊、赤松友成、梅田直哉
    • 学会等名
      第48回セーリングヨット研究会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2015-05-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 大型帆船による海棲哺乳類の音響調査

    • 著者名/発表者名
      櫻田顕子、赤松友成、国枝佳明、梅田直哉
    • 学会等名
      第24回海洋工学シンポジウム
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi