• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学発光における光学断層像計測顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25650052
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物物理学
研究機関大阪大学

研究代表者

新井 由之  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (20444515)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードイメージング / 化学発光 / 3次元 / 顕微鏡 / 球面収差
研究成果の概要

化学発光イメージングは、化学発光タンパク質が発光基質を代謝することによる発光を利用した方法である。励起光が不要であるが、照明光学系を利用した3次元イメージングを行うことはできなかった。そこで、レンズの球面収差を利用した化学発光3次元イメージングを可能とする顕微鏡の開発を行った。その結果、化学発光イメージングにおいて3次元像の取得はできなかったが、他のイメージング法への応用可能性を示すことができた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CCDカメラのデッドタイムを利用した光刺激法が可能にする蛍光・化学発光イメージングとオプトジェネティクスの高時間分解併用2014

    • 著者名/発表者名
      新井由之、永井健治
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 86 ページ: 167-173

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Improved orange and red Ca2+ indicators and photophysical considerations for optogenetic applications.2013

    • 著者名/発表者名
      Wu JH, Liu L, Matsuda T, Zhao YG, Rebane A, Drobijev M, Chang YF Araki S, Arai Y, March K, Sagou K, Miyata T, Nagai T, Li WH, Campbell R,
    • 雑誌名

      ACS Chen. Neurosci.

      巻: 4 号: 6 ページ: 963-972

    • DOI

      10.1021/cn400012b

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SuperNova, a monomeric photosensitizing fluorescent protein for chromophore-assisted light inactivation2013

    • 著者名/発表者名
      K. Takemoto (1), T. Matsuda (2)., 他12名
    • 雑誌名

      Sci. Rep

      巻: 3巻 号: 1 ページ: 2629-2629

    • DOI

      10.1038/srep02629

    • NAID

      120006995014

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 収差を利用した化学発光3次元イメージング法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      新井由之
    • 学会等名
      第8回定量生物学の会年会
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター
    • 年月日
      2017-01-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi