• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根圏高pHに対する地上部による根伸長促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25660048
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東京農業大学

研究代表者

樋口 恭子  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (60339091)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード根伸長 / オオムギ / トマト / 細胞周期 / P-ATPase / アルカリ性 / 細胞分裂 / 細胞伸長 / H+-ATPase / 根 / 高pH / サイトカイニン
研究成果の概要

植物の細胞は一般に細胞壁が微酸性のときに伸長するため、アルカリ性の土壌では多くの植物の根伸長が阻害される。しかしオオムギやその他のいくつかの植物はアルカリ性でもよく根を伸長させることが分かった。根の伸長は根端細胞の分裂とその後の伸長によって達成されるため、根端細胞の観察と細胞周期関連遺伝子の発現を調べたところ、オオムギではアルカリ性で細胞分裂と伸長ための分化が促進されていることが分かった。さらに細胞の伸長に必要な、細胞壁を酸性化する原形質膜H+-ATPaseの活性が、アルカリ性水耕液で栽培したオオムギで大きく上昇することが分かった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] アルカリ条件下で栽培したオオムギの根伸長と原形質膜H+ATPase活性の関係2015

    • 著者名/発表者名
      牧島平・樋口恭子
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] pH8の水耕液がオオムギとトマトの根伸長に及ぼす影響の比較2014

    • 著者名/発表者名
      樋口恭子・上杉哲哉
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関東支部会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高pHの水耕液がオオムギ根の細胞伸長に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      荒木怜、須恵雅之、樋口恭子
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 根圏高pH条件におけるオオムギ根伸長とサイトカイニンの関係2014

    • 著者名/発表者名
      太田紗津記、榊原均、小嶋美紀子、三輪睿太郎、樋口恭子
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi