• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交換性イオン含有有機酸洗浄法による土壌中放射性セシウムの溶離法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25660050
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関明治大学

研究代表者

竹迫 絋  明治大学, 農学部, 教授 (20206965)

研究分担者 小澤 聖 (小沢 聖)  明治大学, 農学部, 教授 (40360391)
藤原 俊六郎  明治大学, 農学部, 教授 (80575473)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード土壌中放射性セシウム除去 / 含陽イオン有機酸 / 洗浄法 / 陽イオン含有有機酸 / 土壌有機物 / 放射性セシウム除去 / 粒度別137Cs分布
研究成果の概要

表層排土除染が進行中であるが、排土した汚染土壌は、フレコンバックに充填され野積み保管されている。ポドソルの漂泊層中の粘土鉱物が有機酸により洗浄され、強固に固定しているアルミニウムが除去される原理を応用し、Cs137を指標として常温の陽イオン含有有機酸で洗浄・除去する方法を検討した。
有機酸類の選択、効果的交換性陽イオン種の選定、未飽和、飽和洗浄法等の検討を行った結果、Cs137は粘土画分に多く、かつ強固に吸着・保持されており、洗浄法では最大で15%以下の除去率で効果は大きくなかった。最大除去率はシュウ酸アンモニウム+ KCl溶液の固液比1:10による3回の撹拌・濾過法で35%の除去率が得られた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 汚染度の異なる土壌の粒子画分中Cs137濃度の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      竹迫 紘、藤原俊六郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi